カテゴリー別アーカイブ: ピアノ

ピアノ関連

結婚式でピアノを弾く場合(選曲その1)

まだ決まってはいませんが、近々親戚の結婚式でピアノを弾くことになるかも知れません。以前にも頼まれてショパンのノクターンOp.9-2を弾いたことがありますが、このような場に相応しい曲をレパートリーに持っているとすぐ弾けて便利かと思いますね。選曲の基準としては、

1、定番の曲(結婚行進曲、乾杯の歌など)

2、曲名が相応しいもの(愛の夢第3番、愛のよろこび、愛の挨拶など)

3、雰囲気やイメージ(ノクターン9-2、パッヘルベルのカノンなど)

といった感じでしょうか。基本的に有名な曲の方が受けは良さそうです。ポップスだと世代によって意外と知らなかったりするので、その点注意した方が良いかも知れません。

 

反省

昨日アップした動画を改めて見ています。粗は幾らでも指摘できてしまいますが、自分で特に気になるのは、

とにかくコントロールできていない。音の長さ、強さに凸凹があって、ところどころ左と右が合っていなかったり。あと時々音が悪くなる。意識が向いていないからか?意識というと、フレーズの終わりとか何か適当になる。それも毎回違うような。

結局は安定してないということなんだろうか。とにかくこのような常動的な音形は、ムラが目立ちます。後はメリハリの付け方が何となくな感じで、もうちょっと追求したら多少は心地良く聴けるようになるかも知れません。

でもベルを使ったのは、期待した通りちょっと面白いですね…

4月の録音

毎月恒例というわけではありませんが、先日は練習スタジオでピアノの録音をしてみました。

・バッハ 平均律クラヴィーア第1集 1番

・ショパン 練習曲 Op.10-4

・アンダーソン タイプライター

・ネッケ クシコスポスト

弾いている時は、「まあまあかな?」と感じていましたが、録音後に聴きなおすと、リズムや1音ごとの長さが安定していなくて、何だか酔っ払いの演奏みたいに聞こえます。多少悪くても参考用としてアップしようかとは考えていたけれども、どうしたものか…

音がふにゃった

先月録音したピアノを聴き返して、ちょっとブルーになっています。安定していないというのは前に書いた通りですが、何というか、音がふにゃふにゃしていて気持ちよくないのです。これは一つは和音が同時に鳴っていない部分があるのと、打鍵がしっかりできていないためと思われます。ソロ曲の方は参考までに録ったものなのできちんと練習しようと思いますが、伴奏はどうしたものか。短期間では余り改善しないような気がするし、歌の方も曲数こなした方が良いように思うので、とりあえずこれはこれで行ってみようかと思います。こうして妥協するうちにどんどんクオリティーが下がるのですが。