カテゴリー別アーカイブ: 未分類

膜鳴楽器の種類

膜鳴楽器は、膜が貼ってあり、それを叩いたりすることで音を出す楽器です。木材を円筒状にしたものの片側又は両側に皮が貼ってあるという構造をもつものは、世界中にたくさんあります。その素材や形、大きさや響線の有無、使われ方で色々な名称があります。

・ティンパニ 鍋型の銅や真鍮に膜を張ったもの。

・筒型太鼓

・タンバリン

・プロヴァンス太鼓 首に懸けて片手で打つ

・軍隊太鼓

・小太鼓、大太鼓

・手打ち太鼓

・ボンゴ 円錐形の木材に山羊の皮を張ったもの

・コンガ(トゥンバ) アフリカの太鼓を真似て作られた、ラテンアメリカの太鼓

・ティンバレス ラテンアメリカの手打ちティンパニ

・トムトム 中国起源で、下が開いている太鼓

・ヴァルトトイフェル 膜から紐を伸ばし、振り回すことで音を出す太鼓

・ミルリトン 空気の流れて音を出す太鼓

体鳴楽器の種類

1、素材を打つことで音を出すもの。同じ素材どうしを打ち合わせるものと、スティックなど用具を用いるものとがある。

クラベス(ルンバ棒)・拍子木・クラッパー(ボーン)・パイチェ(鳴子木)・カスタネット・シンバル(チャールストンマシーンやハイハットも含む)・ツィンベル(サンバルアンティーク)・トライアングル・木琴・槽型木琴・マリンバ・バス木琴・鍵盤付き木琴・グロッケンシュピール・鍵盤付きグロッケンシュピール・チェレスタ・メタロフォン・ヴィブラフォン・ローヨン・カンパネッリジャポネーゼ・チューブスカンパノフォン(チューバフォン)チューブラーベル・中国シンバル・タムタム・ゴング・ボナンバルン・平板ゴング・シュタインシュピール・木魚・鐘・カリヨン など

2、楽器全体を動かし、構成物が動くことにより音がでるもの

スストルム・ラットル・カサバ・フレクサトーン・鈴・ツィンベルシュテルン・マラカス・アンクルン・ブンバス・サポクバーナ・グイロ・レコレコ・ラチェット(シュナレ) など

3、素材を弾いて音を出すもの

オルゴール・口琴・カリンバ・クリクリ など

4、素材をこすって音を出すもの

ナーゲルガイガ・クラヴィシリンダー・グラスハープ・グラスハーモニカ・アルモニカ・のこぎり(ミュージカルソー)・ギロ・バルカン・ささら など

5、空気が通ると素材自体が振動することで音を発する打楽器

ピアノシャントゥール・エオルスクラヴィア・サントゥール など

楽器の分類

以後少しずつ、楽器の紹介をして行きます。

楽器の種類を考える上で、分類をすると便利ですが、今までに作られた楽器は非常に多様で、その分類は意外と難しい部分があります。

オーケストラでよく使われる楽器については、実用上以下のように分けて呼ばれることが多いです。

・弦楽器

・管楽器

・打楽器

この分類は、1st、2ndヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスを合わせて弦楽器とし、木管楽器と金管楽器を合わせて管楽器とし、それ以外の楽器を打楽器としています。従って、オーケストラで普段使われる楽器は良いのですが、そうではない楽器を考えるときには不都合が生じます。

図解音楽辞典(白水社)では、以下の5種類を基本として解説されています。

1、体鳴楽器 (ラットルなど、膜の無い打楽器)

2、膜鳴楽器(太鼓など、膜の有る打楽器)

3、弦鳴楽器(振動弦を持つ楽器)

4、気鳴楽器(管楽器、オルガン、ハーモニカなど)

5、電鳴楽器(操作系とスピーカーをもつ楽器)

 

合唱とピアノの楽譜を漁りに

楽譜を物色して来ました。行ったのはヤマハの池袋店です。

国内の合唱譜の在庫の中では、女声合唱だけで半分くらい占めているようですね。もしかしたら半分以上かも知れません。その次が混声、少ないのが男声。でも昔と比べて曲集は増えたような?気のせいでしょうか。知らない曲集もたくさんありました。

クラシックのピアノ曲は、まあ相変わらずですが、流行り廃りはあるようで、作曲家ごとの在庫は結構変わるようです。あと比較的マイナーな作曲家の楽譜も結構置くようになっているようですね。

とりあえず、「大地讃頌」と「海はなかった」の男声合唱譜と五線紙は手に入りましたが、「ひとつの朝」男声合唱譜の在庫がありませんでした。これはネットで買いますかね。他にも、面白そうな合唱曲集を色々と買い込んだのですが、表紙だけで買ったので まだ中身をよく見ていないので、追々レビューして行きます。

しかし楽譜を実際に見て物色するのは楽しいですね。

ひとり合唱の良いところ

ひとりで多重録音をして合唱する意義ってなんだろうと考えています。

勿論各パートを歌って行って、最後に形になるというプロセスはそれだけでも面白いし、完成すれば達成感もあるのですが、そういった自己満足以外にもひとり合唱の意味ってあると思っています。

ひとり合唱の大きな違いは、同時に合唱できないことです。歌うときは基本一パートごとで、完成形を計算して作っていかなければなりません。この点通常の合唱、合奏であれば、皆で音を出しながら作り込み、その時々で柔軟な表現が可能です。

ひとりで作る場合、全部自分の声なので、その均質性がメリットになると思います。意識せずとも発声が同じです(安定していれば)。他には、人数が多ければ多いほど、細部まで拘った方向性のコントロールは難しくなって来ると思います。また、ぶっ飛んだ表現や解釈というのもやりにくいでしょう。

そのようなものを比較的容易に可能にするのが一人での制作だと思いますが、逆にそういったことが全然できなければ、別に一人でやらなくても、ということになってしまうかも知れません。