KG97531 のすべての投稿

反省

昨日アップした動画を改めて見ています。粗は幾らでも指摘できてしまいますが、自分で特に気になるのは、

とにかくコントロールできていない。音の長さ、強さに凸凹があって、ところどころ左と右が合っていなかったり。あと時々音が悪くなる。意識が向いていないからか?意識というと、フレーズの終わりとか何か適当になる。それも毎回違うような。

結局は安定してないということなんだろうか。とにかくこのような常動的な音形は、ムラが目立ちます。後はメリハリの付け方が何となくな感じで、もうちょっと追求したら多少は心地良く聴けるようになるかも知れません。

でもベルを使ったのは、期待した通りちょっと面白いですね…

ヴァイオリン

ヴァイオリンは、オーケストラで最も多い楽器です。ご存知の通り4本の弦が張られた、弦楽器の中で最高音域を担当します。

習い事として取り組まれる楽器としても非常にポピュラーで、独奏曲の数が多いです。

録音した後に上手くなった気がするのは何故か

前回もそうでしたが、スタジオで1日、2日掛けて録音をした後、家で同じ曲を練習すると録音前よりも上手くなっている感じがします。何故でしょう?

・本番では集中して弾くので、練習効率が高く、実際上達している?

・スタジオで弾いたり、録音を聴いたりすると、普段よりも粗が良くわかる。その記憶のまま再び元の環境で聴くと意外と上手く聞こえる(気のせい)?

理由の前に、本当に上達しているのかどうかという点はっきりさせないと判りませんね。次回は家での練習を前後で聴き比べてみたいと思います。

4月の録音

毎月恒例というわけではありませんが、先日は練習スタジオでピアノの録音をしてみました。

・バッハ 平均律クラヴィーア第1集 1番

・ショパン 練習曲 Op.10-4

・アンダーソン タイプライター

・ネッケ クシコスポスト

弾いている時は、「まあまあかな?」と感じていましたが、録音後に聴きなおすと、リズムや1音ごとの長さが安定していなくて、何だか酔っ払いの演奏みたいに聞こえます。多少悪くても参考用としてアップしようかとは考えていたけれども、どうしたものか…