聴音の練習にショパンの前奏曲集を

聴音能力の習得のために で書いた採譜の練習に、ショパンの前奏曲集Op.28を使ってみます。全ての調が出てくるとか、標準的な演奏時間が1分以下の短い曲が多いとか、聴き取りにくい和音はそうそう出てこないとか、等の理由からこのような曲集辺りが手頃なところではないでしょうか。

何度も聴いた事がある曲である上、何曲かは弾いたことがありますが、暗譜しているわけでもないし、不都合があれば飛ばせば良いし、とりあえず試してみることにします。最初の練習として困ることは無いでしょう。

このショパンの前奏曲集は全部で24曲から成りますが、この曲数には必然性があって、全ての長調(12種類)と短調(12種類)が1回ずつ使われるためです。このような場合、曲の並べ方はいくつか考えられますが、ここでは5度ずつ上昇する順番で構成されています。調号の数で考えると解り易いかもしれません。

1番:ハ長調(調合無し) 2番:イ短調(調号無し)

3番:ト長調(#一個) 4番:ホ短調(#1個)

5番:二短調(#二個) 6番:ロ短調(#2個) …

聴く前から何調なのか分かってしまいますね。そこで問題です。15番は何調でしょうか?答えは↓程に。

 

 

 

 

 

 

 

変ニ長調(b5個)です。15は奇数なので、長調だということが判ります。また、(15-1)÷2=7なので、ドから始めて5度上昇を7回繰り返すとド→ソ→レ→ラ→ミ→シ→ファ#→ド#(レb)

となります。#7つとはならず、ここからbに切り替わります。

前奏曲というのは、その名の通り演奏会の最初に軽く弾く小品のような意味合いの曲だったようですが、現在は独立してプログラムの中の曲目として扱われることも多くあります。また、前奏曲集を通しで弾かれることも結構あります。

帰国しました

予定が少し早まり、今日帰国しました。これでようやくピアノも弾けるし楽譜漁りにも行けるしで、気分るんるんです。

あれもこれもと色々やりたいことはありますが、まずは最近練習に使った合唱曲を録音してみようかと思います。練習したと言っても各パートを一通り歌っていたという程度ですが。

①ひとつの朝

②大地賛頌

③海はなかった

④七つの子

⑤いざたて戦人よ

⑥君が代

4月中を目標に、録れたらアップします。

これから荷物整理ですが、練習は…

明日からですかね…

ホイッスルヴォイスが出るようになった

この間から試していたホイッスルヴォイスですが、なんとかそれらしき音が出るようになりました。

まだ「それらしき音が出る」というだけで、音程もあまりコントロールできない上に出たり出なかったりという状態ですが、習得すれば面白そうです。久しく使っていない音域なので、実際出すだけでも楽しいです。

とりあえず音源を

低い方whistle01low

多分これくらいが適度な音域でしょうかwhistle02mid

なんか獣が苦しんでいるような音ですね…それホイッスル違う、とか出し方間違ってる、とかあったら教えてもらえると助かります。

声帯だけ閉じるように意識をしてエッジヴォイスの練習をしていると、急に音が高くなる感じがあるので、それをさらに一段階超えるようにするとこのような音が出ました。

喉は絞めないようにと気を付けていますが、それでも多少閉まっている気がします。

 

音楽は残らない

今私はスリランカにいるのですが、街中やラジオから聴こえる音楽の多くはスリランカで作られた流行の音楽です。
一部は英語であったり楽器のみの演奏であったりもしますが、大半は現地語のシンハリの歌詞を付けた歌です。

外国の曲や一昔以上前の古い音楽は、普通に生活をしていると余り耳にしませんね。
これは日本でも同じです。
ネットが発達した現在でも、音楽は極めて地域や時代の局所性が強いものであると思います。
誰でも知っているように思われる有名な音楽であっても、海外の人は余り知らなかったり、流行が終われば忘れ去られるものが殆どです。
今流行っている音楽で、100年後も聴こえてくるものがどれ程あるでしょうか。
恐らくは、ほぼ皆無でしょう。

そう考えると、地域や時代を超えて残る音楽というのは極めて異常であるという気がしてきます。
実際クラシックの楽曲でも、楽譜が手に入るものは例外中の例外と言えるし、
今現在有名であってよく演奏されていても、ずっと残って行くかどうかは判りません。

これが文学作品であれば、古いものでも結構親しまれているように思います。
千年前の作品を学校で教えるくらいですし。
音楽って本当に残らないものだと感じます。

ギターの種類について

昨日の記事でギターについて書いたところ、知り合いからギターって色々種類があるの?という質問を受けたので、今日はそのことについて書きます。

ギターと言われて、何を思い浮かべるでしょうか。
実際一言でギターと言っても、その種類はたくさんあります。
電気式(エレクトリック)か否か(アコースティック)で分類されることが多いようですが、
現在よく使われるものとしてとしては、
フォークギター スティール弦を張るアコースティックギターの大半を指します。ポップス弾き語りなどで一般に使われます。単にアコースティックギターと言った場合でも、大半はこれです。
クラシックギター ナイロンやガットなど、金属製でない弦が張られるギターです。その名の通り、クラシック曲を弾くのに使われることが多いです。
金属弦に比べてまろやかな音がします。一般的なフォークギターに比べてひとまわり小さいです。
エレクトリックギター(狭義の) エレキギターなどと呼ばれるものは通常これです。ロックバンド等、軽音楽でよく使われるやつです。
以上3種類は、一般に弦は6本あります。。

エレクトリックベース エレキベース、ベースギター、もしくは単にベースと呼ばれることもあります。上記エレクトリックギターと合わせて軽音楽でよく使われます。
弦は一般に4本です。

アコースティックギターの殆どがフォークギター又はクラシックギターなのですが、
広義のアコースティックギターの種類はこの2つ以外にもあって、
フラメンコギター クラシックギターの亜種と考えて良いと思いますが、ボディーの作りが異なっています。

他にも、例えば
10弦ギターのように弦の数が異なるもの、
バリトンギターのように音域が異なるもの、
ダブルネックギターのように首が2つに伸びているもの
なども存在します。

また、一般にギターとは呼ばなくても、似た楽器は非常にたくさんあります。ウクレレなどはまるで小さいギターのようです。
(例えばバリトンウクレレは、テナーギターと実質同一)

私は弾き語りや伴奏がしたいので、購入を考えているのはフォークギターですが、クラシックギターにも興味があります。