シェーラザード クルサノフ編

楽譜を手に入れました。先日のヤマハでのお買い物とはまた別です。

リムスキー・コルサコフ作曲のこの「シェーラザード」は原曲はオーケストラ曲で、ちょっとエキゾチックで変化に富む4つの楽曲がコンパクトに構成されています。

大分前になりますが、このシェーラザードのピアノソロ編曲の演奏をラジオで聴いて良かった(演奏も良かったのかも知れません)ので、いつか弾いてみたいとは思っていました。オーケストラの良いトランスクリプションって、意外と無いと思います。

編曲は、ピアニスティクな装飾が各所に盛り込まれているもののかなり原曲に忠実で、原曲を知っている人も違和感なく聴けるかなと思います。

曲目解説で情報が紹介されたので、編曲者はクルサノフであるということまで分かっていましたが、当時は国内で楽譜の入手が困難でした。今回はネット販売で、簡単に手に入ってしまいました。ネット便利。

ついでに録音も手に入れてしまいました。

喉の不調

喉に違和感があるので、今日は練習はしません。調子が悪い時には休むに限ります。

帰国してからのここ数日、ずっと倦怠感があるので体調が悪いのかも知れません。それとも最近はかつてない勢いで歌の練習をしているので、オーバーワークになっているのかも知れません。

オーバーワークであれば、練習の量と内容を見直す必要があります。しかし経験しないと許容量はわからない上に、同じことを同じ量やっても痛める場合と大丈夫な場合とあって、実験するのも難しいと思うので、結局自分の感覚で判断するべきことかと思います。

スポーツで練習し過ぎで体を痛めた経験がありますが、一般的に練習の効果というものは、故障が起こる手前のどこかでピークがあって、そこを超えると効率がどんどん落ちていくというイメージでいます(実際は習得すべき要素はたくさんあるので、もっと複雑でしょうが)

とりあえずは休めることにしますが、今後風邪気味の時など声さえ出さなければ大丈夫なら、呼吸の練習や和声の勉強だけでもしようかと思います。

 

合唱とピアノの楽譜を漁りに

楽譜を物色して来ました。行ったのはヤマハの池袋店です。

国内の合唱譜の在庫の中では、女声合唱だけで半分くらい占めているようですね。もしかしたら半分以上かも知れません。その次が混声、少ないのが男声。でも昔と比べて曲集は増えたような?気のせいでしょうか。知らない曲集もたくさんありました。

クラシックのピアノ曲は、まあ相変わらずですが、流行り廃りはあるようで、作曲家ごとの在庫は結構変わるようです。あと比較的マイナーな作曲家の楽譜も結構置くようになっているようですね。

とりあえず、「大地讃頌」と「海はなかった」の男声合唱譜と五線紙は手に入りましたが、「ひとつの朝」男声合唱譜の在庫がありませんでした。これはネットで買いますかね。他にも、面白そうな合唱曲集を色々と買い込んだのですが、表紙だけで買ったので まだ中身をよく見ていないので、追々レビューして行きます。

しかし楽譜を実際に見て物色するのは楽しいですね。

ひとり合唱の良いところ

ひとりで多重録音をして合唱する意義ってなんだろうと考えています。

勿論各パートを歌って行って、最後に形になるというプロセスはそれだけでも面白いし、完成すれば達成感もあるのですが、そういった自己満足以外にもひとり合唱の意味ってあると思っています。

ひとり合唱の大きな違いは、同時に合唱できないことです。歌うときは基本一パートごとで、完成形を計算して作っていかなければなりません。この点通常の合唱、合奏であれば、皆で音を出しながら作り込み、その時々で柔軟な表現が可能です。

ひとりで作る場合、全部自分の声なので、その均質性がメリットになると思います。意識せずとも発声が同じです(安定していれば)。他には、人数が多ければ多いほど、細部まで拘った方向性のコントロールは難しくなって来ると思います。また、ぶっ飛んだ表現や解釈というのもやりにくいでしょう。

そのようなものを比較的容易に可能にするのが一人での制作だと思いますが、逆にそういったことが全然できなければ、別に一人でやらなくても、ということになってしまうかも知れません。

久々にピアノを弾いて

2ヵ月ぶりで久々にピアノを弾きました。感覚として打鍵の力は落ちていないようなので、卓上で指を動かしたり、親指と合わせたりする訓練の効果が出ているのかも知れません。しかし一方で、脱力ができていないと感じます。ショパンの練習曲Op. 10-4は1回弾いただけで腕がパンパンになりました。これはひどい。やっぱりしばらく弾いていないと、こうなるのですね。

一方一通り形にしようと考えている合唱曲ですが、試しに伴奏を弾いてみました。すぐ弾けるだろうとナメていましたが、初見(楽譜は見ているので、厳密には違うのですが)では全然弾けていません。これも練習が必要か…まあ、ぼちぼち頑張って行きます。