体鳴楽器の種類

1、素材を打つことで音を出すもの。同じ素材どうしを打ち合わせるものと、スティックなど用具を用いるものとがある。

クラベス(ルンバ棒)・拍子木・クラッパー(ボーン)・パイチェ(鳴子木)・カスタネット・シンバル(チャールストンマシーンやハイハットも含む)・ツィンベル(サンバルアンティーク)・トライアングル・木琴・槽型木琴・マリンバ・バス木琴・鍵盤付き木琴・グロッケンシュピール・鍵盤付きグロッケンシュピール・チェレスタ・メタロフォン・ヴィブラフォン・ローヨン・カンパネッリジャポネーゼ・チューブスカンパノフォン(チューバフォン)チューブラーベル・中国シンバル・タムタム・ゴング・ボナンバルン・平板ゴング・シュタインシュピール・木魚・鐘・カリヨン など

2、楽器全体を動かし、構成物が動くことにより音がでるもの

スストルム・ラットル・カサバ・フレクサトーン・鈴・ツィンベルシュテルン・マラカス・アンクルン・ブンバス・サポクバーナ・グイロ・レコレコ・ラチェット(シュナレ) など

3、素材を弾いて音を出すもの

オルゴール・口琴・カリンバ・クリクリ など

4、素材をこすって音を出すもの

ナーゲルガイガ・クラヴィシリンダー・グラスハープ・グラスハーモニカ・アルモニカ・のこぎり(ミュージカルソー)・ギロ・バルカン・ささら など

5、空気が通ると素材自体が振動することで音を発する打楽器

ピアノシャントゥール・エオルスクラヴィア・サントゥール など