合唱曲「海はなかった」解説 その2

続いて歌詞の解釈を考えます。
ます歌詞を引用します。
合唱組曲「海の詩」より第1曲「海はなかった」
作詞 岩間芳樹 作曲 廣瀬量平

(以下、「海はなかった」歌詞全文掲載予定)

歌詞は以上です。
海を前にした若者が、空に飛び立てないまま死んで行ってしまった鳥たちに自分を重ねて思いを馳せている、そんな場面です。
暗い海と厚い雲に、希望を見出せない現実や社会を対比させています。
夏の旅人の髪飾りというのはこの鳥の羽ですが、若者にとっては自分の生きた痕跡(あしあと)ということになります。

詩に物語性があるので、情景は比較的思い描きやすいですが、象徴されるものと対比については解釈が色々あるかも知れません。
入り江は寂しく、ふたりの他には何もおらず、そこで白い羽を見つけます。
光にかざして鳥の生きていた過去、終わってしまった夏を思います。
人生を謳歌できるべきなのに、それができない現実。
名も無い鳥の生きた痕跡である羽を墓標に、浜辺にお墓を作ります。

公害のことを歌っているのだ、ということが時々言われるようです。
確かに1960年代には水俣病に代表される海の公害をはじめ、作詞された頃には岡山のコンビナート重油流出事件などもあり、「海は鳥たちのまばゆい記憶を汚して消した」という部分を公害と捉えることもできるのですが、
それでもそれは曲のテーマではなく、テーマはあくまでも希望を見出せない若者のやるせない思いということだと考えています。
また、「ふたり」で浜辺に砂のお墓を作るということから、この2人の恋は終わってしまって、だから主人公は絶望しているんだという解釈も聞きますが、この雰囲気が失恋の歌であるとはどうも思えません。

作詞者によれば、都会へ出た後過疎地へ戻ったものの居場所が見出せない若者のエピソードからインスピレーションを受けたそうで、これは組曲の4曲目「海の匂い」にもっともよく表れているように思います。
組曲を通してのテーマは海を前にした人間の思いで、第4曲目までは自由に生きられないことへのもどかしさと絶望ですが、最終曲でようやく希望を歌います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>